入会案内はこちら

Slidoでの質問方法

広島県歯科医師会では、Web開催する「講演会/研修会」のライブ配信中に、講演内容や研修内容に対する講師への質問を受け付けるにあたり、質疑応答プラットフォーム「Slido (スライドー) 」を導入しています。以下、当会におけるSlidoの使用方法をご説明します。

※配信映像を視聴する端末とは別に、Slidoを操作する端末 (スマホやタブレット等) をご用意ください。

目次

Slidoの概要図

Slidoへのアクセス方法

「講演会/研修会」のライブ配信時に、Slidoを用いてWeb参加者からの質問を受け付ける場合、Slidoの質問受付ページにアクセスする方法には以下の2つがあります。

ビデオグ視聴ページからアクセスする方法

「講演会/研修会」のビデオグ視聴ページに、SlidoにアクセスするためのURL及び二次元コードを記載しています。下の画像はそのサンプルです。配信映像を視聴する端末とは別に、Slidoを操作するための端末をご用意いただき、URLをクリックするか二次元コードを読み取って、質問受付ページにアクセスしてください。

配信映像からアクセスする方法

配信映像内に二次元コードを表示しています。下の画像はそのサンプルです。配信映像を視聴する端末とは別に、Slidoを操作するための端末をご用意いただき、二次元コードを読み取って、質問受付ページにアクセスしてください。

Slidoへのログイン

Slidoの質問受付ページにアクセスすると、「氏名」の入力が求められます。氏名はフルネームを漢字で入力いただくようお願いします。

Slidoへの質問投稿

Slidoに質問を投稿いただくにあたっては、以下の点にご留意いただきますようお願いします。

  • ◆原則、記名投稿をお願いします。
    • Slidoは、質問投稿時に投稿者名を「匿名」に変更できる仕様になっていますが、これは使用せず、原則として記名投稿をお願いします。Slidoへのログイン時に氏名を入力いただくため、質問投稿時は質問内容のみを入力いただき、投稿していただくことで、記名投稿となります。
  • 投稿内容にご配慮をお願いします。
    • 投稿内容はSlidoにログインしている参加者全員が閲覧できる仕様となっています。投稿内容に個人情報やセンシティブ情報等が含まれないようにご配慮をお願いします。なお、主催者の判断にて、投稿された質問を他の参加者には表示せず、主催者のみに表示する設定とすることがありますので予めご了解ください。
  • 投稿内容は会場のスクリーンや配信映像に表示する可能性があります。
    • 投稿いただいた質問は「講演会/研修会」の開催中に質疑応答等で取り上げる場合があり、同時に会場のスクリーンやWebの配信映像にテキストとしてそのまま表示させる可能性がありますので、予めご了解ください。
  • 投稿は160文字以内に調整してください。
    • Slidoの仕様上、1つの投稿の最大文字数は160文字です。質問内容が160文字を超えないように調整をお願いします。1つの質問を複数に分けて投稿することはお控えください。

<本ページに関するお問い合わせ>
広島県歯科医師会 (企画・広報部)
電話番号: 082-263-8020

ページトップへ戻る